2016年3月16日(水)(№1427)
こんばんは。
函館の今日の天気は、曇り、最高気温11.3℃でした。
【高校生の政治活動 愛媛県立高生徒は届け出義務】
高校生の政治活動が解禁になりましたが、高校での取り扱いにかかる「Q&A集」が文科省から出され、各都道府県教委や高校での対応が検討されています。
この度、愛媛県立の全五十九高校(特別支援学校、中等教育学校を含む)が、選挙権年齢が「十八歳以上」に引き下げられるのを踏まえ2016年度から校則を改定し、生徒が校外で政治活動に参加する際の学校への事前届け出を義務化することが、県教育委員会への取材で分かったことが報じられています。
識者からは、生徒の政治参加を萎縮させる恐れがあるとの指摘も出ているそうですが、私も同感です。
県教委は文書で、校内での政治活動や選挙運動は原則禁止し、校外で参加する場合は一週間前までに届け出るよう生徒に求める校則の変更例を示したとのことで、変更後に報告するよう各校に要請したとされています。
県教委の担当者は「校則変更の指示はしていない。判断は各校に任せると明言しており、文書は参考資料にすぎない」と話しているそうですが、各校に任せると言っても、お互いに横睨みしつつ自分のところだけ扱いが違わないようにするのではないかと思われます。
新聞記事によると今治西高では、「生徒の安全確保が第一。危惧しているのは政治的集会を装った極端に偏った集会などへの参加だ。」とし、書面での届け出は生徒を萎縮させかねないので口頭でも良いことにしたそうですが、集会の内容を判断して参加する否か自分で決められるようにするのも教育ではないかと思います。
そのような趣旨なら、届け出と言いながら、「先生、この集会は行ってもいいですか?」と教師に决めてもらうことになりはしないのでしょうか。
函館の今日の天気は、曇り、最高気温11.3℃でした。
【高校生の政治活動 愛媛県立高生徒は届け出義務】
高校生の政治活動が解禁になりましたが、高校での取り扱いにかかる「Q&A集」が文科省から出され、各都道府県教委や高校での対応が検討されています。
この度、愛媛県立の全五十九高校(特別支援学校、中等教育学校を含む)が、選挙権年齢が「十八歳以上」に引き下げられるのを踏まえ2016年度から校則を改定し、生徒が校外で政治活動に参加する際の学校への事前届け出を義務化することが、県教育委員会への取材で分かったことが報じられています。
識者からは、生徒の政治参加を萎縮させる恐れがあるとの指摘も出ているそうですが、私も同感です。
県教委は文書で、校内での政治活動や選挙運動は原則禁止し、校外で参加する場合は一週間前までに届け出るよう生徒に求める校則の変更例を示したとのことで、変更後に報告するよう各校に要請したとされています。
県教委の担当者は「校則変更の指示はしていない。判断は各校に任せると明言しており、文書は参考資料にすぎない」と話しているそうですが、各校に任せると言っても、お互いに横睨みしつつ自分のところだけ扱いが違わないようにするのではないかと思われます。
新聞記事によると今治西高では、「生徒の安全確保が第一。危惧しているのは政治的集会を装った極端に偏った集会などへの参加だ。」とし、書面での届け出は生徒を萎縮させかねないので口頭でも良いことにしたそうですが、集会の内容を判断して参加する否か自分で決められるようにするのも教育ではないかと思います。
そのような趣旨なら、届け出と言いながら、「先生、この集会は行ってもいいですか?」と教師に决めてもらうことになりはしないのでしょうか。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://katsuomichihata.blog.fc2.com/tb.php/1435-dd1829f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)